流民詩集(読み)ルミンシシュウ

世界大百科事典(旧版)内の流民詩集の言及

【小熊秀雄】より

…35年風刺雑誌《太鼓》に加入,しゃべりまくり,歌いまくる饒舌(じようぜつ)に風刺をきかせて,弾圧の激しい暗い時代に,民衆の肉体からにじみ出る抵抗の姿勢を示した。《小熊秀雄詩集》,長編叙事詩集《飛ぶ橇(そり)》(ともに1935),戦時下には検閲のため刊行できず,没後刊行された《流民詩集》(1947)のほか,美術評論,童話等がある。【首藤 基澄】。…

※「流民詩集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む