浅瀬石川ダム

デジタル大辞泉プラス 「浅瀬石川ダム」の解説

浅瀬石川ダム

青森県黒石市、岩木川水系浅瀬石川(あせいしがわ)に建設された多目的の重力式コンクリートダム。約3キロメートル上流にあった日本初の多目的ダム「沖浦ダム」の後継として計画され、1988年に竣工。堤高91メートル、堤頂長330メートル。計画当初の名称は「浅瀬石ダム」。ダム湖、虹の湖を形成する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む