浅草南元町(読み)あさくさみなみもとまち

日本歴史地名大系 「浅草南元町」の解説

浅草南元町
あさくさみなみもとまち

[現在地名]台東区蔵前くらまえ二―四丁目

明治四年(一八七一)一一月以前に浅草元町が南北に二分されて成立。同五年旧浅草御蔵の一番蔵より四番蔵までと浄土宗西福さいふく寺を合併した。町域は東は隅田川、西は新堀しんぼり川に至る。西福寺は東光山良運りよううん院と号する。初め駿河国にあったが、慶長三年(一五九八)駿河台へ移転、寛永一五年(一六三八)に当地に移転したという。寺地は古跡拝領地で六千六〇七坪。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む