浅草植木町(読み)あさくさうえきちよう

日本歴史地名大系 「浅草植木町」の解説

浅草植木町
あさくさうえきちよう

[現在地名]台東区蔵前くらまえ三丁目

浅草三好あさくさみよし町の西、浅草御蔵前あさくさおくらまえ(日光道中)沿いの御用地が起立された。起立の時期は確定できないが、文久元年(一八六一)改正の尾張屋版切絵図にはみえず、明治二年(一八六九)区番組制が制定された際東京四一番組に町名がみえることから(東京府日誌)、この間であろう。文政町方書上によれば浅草三好町地続きの御用地で四七〇坪。もと御厩別当木村善兵衛屋敷であったが、享保九年(一七二四)に類焼後火除地となって浅草三好町へ預けられた。延享元年(一七四四)藍草請負人へ渡され、その後再び浅草三好町預、天明二年(一七八二)には下谷金杉したやかなすぎ町の長十郎持とされ、次いで寛政六年(一七九四)には京橋北紺屋きようばしきたこんや(現中央区)の柳屋武右衛門の楮植付場となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む