浅草福井町三丁目(読み)あさくさふくいちようさんちようめ

日本歴史地名大系 「浅草福井町三丁目」の解説

浅草福井町三丁目
あさくさふくいちようさんちようめ

[現在地名]台東区浅草橋あさくさばし二丁目

浅草福井町一丁目の西にあり、南は浅草上平右衛門あさくさかみへいえもん町、西は出羽鶴岡藩酒井氏下屋敷、北は出羽久保田藩佐竹氏中屋敷。享保一一年(一七二六)町屋開設の当初は西にし場所と唱えていたが、同一五年浅草福井町三丁目となった。南北に続く西側のみの片側町屋となっており、上納地。文政八年(一八二五)の家数一八七(文政町方書上)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む