すべて 

浅草福井町三丁目(読み)あさくさふくいちようさんちようめ

日本歴史地名大系 「浅草福井町三丁目」の解説

浅草福井町三丁目
あさくさふくいちようさんちようめ

[現在地名]台東区浅草橋あさくさばし二丁目

浅草福井町一丁目の西にあり、南は浅草上平右衛門あさくさかみへいえもん町、西は出羽鶴岡藩酒井氏下屋敷、北は出羽久保田藩佐竹氏中屋敷。享保一一年(一七二六)町屋開設の当初は西にし場所と唱えていたが、同一五年浅草福井町三丁目となった。南北に続く西側のみの片側町屋となっており、上納地。文政八年(一八二五)の家数一八七(文政町方書上)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む