浜松領御知行割(読み)はままつりようごちぎようわり

日本歴史地名大系 「浜松領御知行割」の解説

浜松領御知行割(水野重仲知行目録)
はままつりようごちぎようわり

成立 元和三年

原本 東京大学史料編纂所

解説 徳川頼宣付家老である浜松城主水野重仲(重央)に元和三年に加増された一万五石余の知行目録で、河輪庄・遠州東海別・河西小池筋・遠州豊田郡・駿州庵原郡の八〇筆が書上げられている。

活字本浜松市史」史料編四

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む