浮刺網(読み)うきさしあみ

精選版 日本国語大辞典 「浮刺網」の意味・読み・例文・類語

うき‐さしあみ【浮刺網】

  1. 〘 名詞 〙 水面に浮き縄を浮かせて張る刺し網。網の端をいかりで固定する。サヨリイワシなどをとる。⇔底刺し網

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の浮刺網の言及

【網漁業】より


[刺網]
 刺網類は水中に張り立てて置き,魚類が網目に引っ掛かって逃げられないようにするしかけの漁網である。水の表層に張り立てて置くものを浮刺網,中層に張り立てて置くものを中刺網,水底に張り立てて置くものを底刺網といった。中刺網や底刺網は網の固定度が高く,江戸時代初頭から普及していた。…

【刺網漁業】より

…一般に,対象種の移動進路を遮るように,あば(浮子)といわ(沈子)を調節して垂直に張る。浮魚,イカなどを対象とした浮刺網,底魚,エビ,カニなどを対象とした底刺網がある。また,錨などで固定して使う場合と,固定せずに使う流し網とがある。…

※「浮刺網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む