…もともとすくい網から発達した漁業で,原理は単純だが網が大きくなるに従って,水中に網を敷設しておくときの網の支え方,漁獲時の網のあげ方が大規模になってゆく。網全体を水中に沈めておく底敷網と網の一部はあば(浮子)などで水面に保たれ,残りの部分を水面下に沈めておく浮敷網とがある。網の形も円形,箕(み)状,方形などさまざまだが,大規模なものは方形あるいは台形が普通である。…
※「浮敷網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新