海やまのあひだ(読み)ウミヤマノアイダ

デジタル大辞泉 「海やまのあひだ」の意味・読み・例文・類語

うみやまのあいだ〔うみやまのあひだ〕【海やまのあひだ】

釈迢空しゃくちょうくう折口信夫)の自撰歌集。大正14年(1925)刊。明治37年(1904)頃から大正14年(1925)までの作品を収める。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 釈迢空

世界大百科事典(旧版)内の海やまのあひだの言及

【折口信夫】より

…その間,〈たびごゝろもろくなり来ぬ。志摩のはて 安乗(あのり)の崎に,灯(ひ)の明り見ゆ〉(《海やまのあひだ》)という作歌を生んだ12年の志摩・熊野の旅があり,また20年の中部地方横断の旅,21,23年の南西諸島や壱岐の旅は〈ひそけさ〉を基調とする迢空短歌を確立させ,〈葛の花 踏みしだかれて,色あたらし。この山道を行きし人あり〉を含む歌集《海やまのあひだ》(1925)に結実する。…

※「海やまのあひだ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む