海外漁業協力財団(読み)かいがいぎょぎょうきょうりょくざいだん

百科事典マイペディア 「海外漁業協力財団」の意味・わかりやすい解説

海外漁業協力財団【かいがいぎょぎょうきょうりょくざいだん】

発展途上国水域での既存漁場の確保と新漁場の開発のため,政府が行う無償資金・技術協力ほかに,民間協力の支援にあたる財団で,1973年に国と民間団体の出資で設立された。漁業協力を実施する法人に融資するほか,研修生受入れ・専門家派遣・機材補助・開発研究調査・コンサルティングなどの事業を行う。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む