海軍歴史(読み)かいぐんれきし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海軍歴史」の意味・わかりやすい解説

海軍歴史
かいぐんれきし

勝海舟著。海軍次官樺山資紀のすすめにより執筆,1889年海軍省が非売品として刊。 25巻。天保年間 (1830~44) の海外事情より説き起し,海軍創設,海軍伝習,『咸臨丸』アメリカ渡航,小笠原島開拓など,明治1 (68) 年までの年代的記述と,軍制改正,沿海測量,艦船譜などに及ぶ。『海舟全集』所収

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む