精選版 日本国語大辞典 「勝海舟」の意味・読み・例文・類語
かつ‐かいしゅう【勝海舟】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
幕末期の開明的な幕臣。文政(ぶんせい)6年1月30日、石高41石余の貧乏旗本勝家に生まれる。通称麟太郎(りんたろう)、名は義邦(よしくに)、のち安芳(やすよし)と改名。海舟と号し、安房守(あわのかみ)と名のった。勝家は、父小吉(こきち)が婿養子になる形で同家の旗本株を買ったもの。小吉の生家である旗本男谷(おたに)家も、金貸しを営んでいた小吉の祖父男谷検校(けんぎょう)が、小吉の父のために買ったものであった。しかも父小吉が無役であり、市井(しせい)のなかで無頼の生活を送っていた関係で、周辺には庶民の雰囲気があった。剣は島田虎之助(とらのすけ)(直心影流(じきしんかげりゅう))に学び、その代稽古(だいげいこ)を勤めるほどになったが、島田の勧めで西洋兵学に志した。その勉強ぶりは有名で、入手しにくい蘭書(らんしょ)をその所有者の家に毎夜、半年間通って書写したという。こうして1850年(嘉永3)から自宅で蘭学塾を開くようになり、1855年(安政2)には大久保忠寛(ただひろ)(一翁(いちおう))に推挙されて蕃書(ばんしょ)翻訳所に出仕した。同年さらに海軍伝習生頭役(とうやく)として長崎の海軍伝習所に赴き、オランダ士官より航海術の訓練を受けた。3年後江戸に帰り軍艦操練所教師方頭取となり、1860年(万延1)には日米修好通商条約批准使節の新見正興(しんみまさおき)に随従して、咸臨丸(かんりんまる)で太平洋を横断することとなった。
日本人だけの太平洋横断を指揮し、アメリカで近代を見聞してきた海舟が、倒れかかった幕府で近代海軍を建設する仕事にとりかかる。帰国後各職を歴任し、1862年(文久2)軍艦奉行並(ぶぎょうなみ)として神戸に海軍操練所を設け、幕臣だけでなく、坂本龍馬(りょうま)や龍馬に誘われた志士たちなどを含めて広く人材を集めた。2年後、海舟は免職になり操練所は閉鎖されるが、この間木戸孝允(たかよし)や西郷隆盛(たかもり)らと接触があり、彼らに影響を与えている。ところが1866年(慶応2)敗北した第二次幕長戦争(長州征伐)の跡始末のために登用されるが、フランスと手を組む幕府中心の主戦的な流れから孤立していく。海舟には、幕府よりも日本の国家統一を重視する考え方があったからであろう。戊辰(ぼしん)戦争で江戸が新政府軍に囲まれたとき、主戦派の幕臣をなだめ、新政府側の西郷隆盛と会談して江戸の無血開城を実現させたことは、こうした海舟の見識の結果であって、日本を外国の干渉から救うことをも意味した。
維新後は、しばらく新政府の誘いを断って静岡(駿府(すんぷ))に退いていたが、1869年(明治2)兵部大丞(ひょうぶだいじょう)に就任してから、海軍大輔(たいふ)、参議兼海軍卿(きょう)を歴任し、のち元老院議官、枢密院顧問官となり、伯爵になっている。旧幕臣で新政府に出仕したのが珍しかったためか、福沢諭吉に「痩我慢(やせがまん)の説」で非難された。しかし余生は、旧幕府の歴史の著述に使っており、『海軍歴史』『陸軍歴史』『吹塵録(すいじんろく)』などが知られている。また海舟の談話筆記である『氷川清話(ひかわせいわ)』と『海舟座談』は、海舟の生い立ちや考え方を知るにはよい材料である。明治32年1月19日没。墓所は、別邸「洗足軒(せんぞくけん)」のあった東京都大田区洗足池畔。
[池田敬正]
『松浦玲著『勝海舟』(中公新書)』▽『石井孝著『勝海舟』(1974・吉川弘文館)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(松浦玲)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1823.1.30~99.1.19
幕末期の幕臣,明治期の政治家。父は小吉。諱は義邦。明治以後は安芳(やすよし)。通称は麟太郎。1855年(安政2)海軍伝習のため長崎へ赴き,59年軍艦操練所教授方頭取。60年(万延元)咸臨丸で渡米。蕃書調所・講武所・軍艦操練所の勤務をへて,62年(文久2)軍艦奉行並。64年(元治元)軍艦奉行となり安房守と称したが,同年罷免。坂本竜馬が門弟となり,西郷隆盛に倒幕の示唆を与えた。66年(慶応2)軍艦奉行再任。長州戦争の処理につき萩藩と折衝する。68年(明治元)海軍奉行並,陸軍総裁。西郷隆盛と会見し,江戸無血開城を実現した。維新後72年海軍大輔,73年参議兼海軍卿,87年伯爵,88年枢密院顧問官。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…江戸に迫った東征大総督有栖川宮熾仁(たるひと)親王以下の新政府軍は,3月6日江戸城進撃の日を3月15日と決めた。旧幕府陸軍総裁勝海舟(安房)は,山岡鉄舟(鉄太郎)を大総督府参謀西郷隆盛のもとに派遣し,戦乱による人民蜂起の危険を説いた。イギリス公使パークスの戦争反対の意向も聞いた西郷は,13日,14日と勝と会談し,無血開城で合意し,総攻撃を中止のうえ,上京して慶喜処分案の朝裁をえた。…
…72年2月兵部省が廃止されて海軍省が設置され,陸海軍は分離独立することになった。初代海軍卿は勝海舟で,85年内閣制度が創設されると長官は海軍大臣となった。はじめ海軍省は,軍政,軍令を一元的に統轄する機関として出発した(軍制)。…
…(1)幕末の海軍学校。江戸築地と神戸の2ヵ所に設けられた。現在では江戸の操練所を軍艦操練所,神戸のものを海軍操練所と呼び分けることが多い。神戸操練所は1863年(文久3)4月に設置が決定されたもので,当初は造船所と併設される計画であった。これを建議し,統督した軍艦奉行勝麟太郎(海舟)によると,その主目的は西国の浪人に航海術を教え,近隣諸外国を実地視察させて,その攘夷への情熱を長期的な防衛への努力に転じ,海軍の興隆と人材の活用をあわせ行うことであった。…
…旧幕臣勝海舟が編纂した書で,1893年(明治26)に成った。3巻。…
…したがって勘定所文書はなんらかの機会に書写・抄録・編纂された史料が主体となる。編纂史料としては大蔵省編の前述3書のほか,旧幕臣勝海舟が維新前より収集した経済史料を編集し,大蔵大臣松方正義に提出した大蔵省編の《吹塵録》《吹塵余録》,勘定組頭向山源大夫が幕命により1838‐56年(天保9‐安政3)に編述した《誠斎雑記》,下勘定所支配勘定大田南畝が竹橋門内勘定所書庫古文書整理中に書写した《竹橋(ちつきよう)余筆》《竹橋蠹簡(とかん)》《竹橋余筆別集》などがある。近年,財政に関与した老中などの文書に職掌上入手した勘定所文書があるのが紹介され,享保期の大河内家記録,延享期の酒井家記録,幕末の井伊家史料・水野家文書が知られている。…
…66年(慶応2)老中格松平乗謨(のりあきら)が陸軍総裁となり,海軍,国内事務,外国事務,会計の各総裁にもそれぞれ老中が任じられ,67年6月幕閣の五局専任制が発足した。68年正月23日松平乗謨辞任後は,若年寄次席勝海舟が補任され,最後の陸軍総裁となった。【梅沢 ふみ子】。…
※「勝海舟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新