淡甘郷(読み)たこうごう

日本歴史地名大系 「淡甘郷」の解説

淡甘郷
たこうごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「淡甘」の読みは難解である。正倉院御物の調庸関係(緋合縫)の墨書銘に天平勝宝四年(七五二)一〇月「上野国新田郡淡甘郷戸主矢田部根麻呂調黄壱匹長六丈、広一尺九寸」とある。「日本地理志料」は現笠懸かさかけ阿左美あざみを遺名とみて「阿波麻」ではないかとする。「大日本地名辞書」は「淡」は「浅」で「浅甘」であるとして「アサマ」と読み、転用すれば「アサミ」となるという。「淡」は万葉仮名では「た」と読まれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 正木文書 高尾

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む