清水柳景(読み)しみず りゅうけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水柳景」の解説

清水柳景 しみず-りゅうけい

?-? 江戸時代前期の蒔絵(まきえ)師。
代々加賀金沢藩主前田家の呉服御用をつとめる家に生まれ,江戸で蒔絵をまなぶ。寛永のころ前田利常にまねかれ,初代五十嵐道甫(どうほ)(?-1678)とともに加賀蒔絵の隆盛に寄与した。前田家伝来の「老松蒔絵硯箱」に「行年八十五清水柳景(花押)」の銘がある。京都出身。名は九兵衛(くへえ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む