渡辺亨(読み)ワタナベ トオル

20世紀日本人名事典 「渡辺亨」の解説

渡辺 亨
ワタナベ トオル

明治〜昭和期の実業家



生年
慶応3年9月22日(1867年)

没年
昭和8(1933)年10月13日

出身地
千葉県

学歴〔年〕
東京専門学校(現・早稲田大学)卒

経歴
明治39年東京株式取引所理事を退職し、中国で営口水道電気を設立して専務就任。のち鬼怒川水力電気常務

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺亨」の解説

渡辺亨 わたなべ-とおる

1867-1933 明治-昭和時代前期の実業家。
慶応3年9月22日生まれ。明治39年東京株式取引所理事を辞し,中国で営口水道電気を設立して専務。のち鬼怒川(きぬがわ)水力電気の常務となる。昭和8年10月13日死去。67歳。千葉県出身。東京専門学校(現早大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む