準なし(読み)なぞえなし

精選版 日本国語大辞典 「準なし」の意味・読み・例文・類語

なぞえ【準】 なし

  1. 他と同等に扱えないさま。また、他と比べようもないさま。
    1. [初出の実例]「あふなあふな思ひはすべしなぞへなく高き卑しき苦しかりけり」(出典:伊勢物語(10C前)九三)
  2. 差別のないさま。一様であるさま。
    1. [初出の実例]「なそへなき梢つづきの松が枝にめくれる藤の色をそふらん〈三条公頼〉」(出典:千首和歌太神宮法楽(1542)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む