漬ず(読み)ひず

精選版 日本国語大辞典 「漬ず」の意味・読み・例文・類語

ひ・ずひづ【漬・沾】

  1. ( 古くは「ひつ」 )
  2. [ 1 ] 〘 自動詞 ダ四段活用 〙 水につかる。ひたる。ぬれる。
    1. [初出の実例]「相思はぬ人をやもとな白たへの袖(そで)(ひつ)までに哭(ね)のみし泣かも」(出典万葉集(8C後)四・六一四)
  3. [ 2 ] 〘 自動詞 ダ上二段活用 〙 水につかる。ひたる。ぬれる。
    1. [初出の実例]「袖ひつる時をだにこそなげきしかみさへしぐれのふりもゆくかな」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
    2. 「朝露うちこぼるるに、袖湿(ヒヂ)てしぼるばかりなり」(出典:読本・雨月物語(1776)浅茅が宿)
  4. [ 3 ] 〘 他動詞 ダ下二段活用 〙 水につける。ひたす。ぬらす。
    1. [初出の実例]「手をひてて寒さもしらぬいづみにぞくむとはなしにひごろへにける」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月四日)

漬ずの語誌

上代から中古にかけて和歌に多く用いられた語で、平安期には、すでに歌語としての性格を備えていたと思われる。鎌倉期に入ると、「古来風体抄‐下」に「ひぢてといふ詞や、今の世となりては少し古りにて侍らん」とあるように、古風な言葉と認識されるようになり、実際の詠作にはあまり用いられなくなっていったようである。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android