すべて 

漬浸(読み)ししん

普及版 字通 「漬浸」の読み・字形・画数・意味

【漬浸】ししん

ひたす。〔南史、孝義上、孫法宗伝〕の屍の測られざるを以て、に入りて求す。世の論を聞く、是れ至親ならば血を以て骨に瀝(そそ)げば當(まさ)に悉(ことごと)く漬すべしと。乃ち刀を操り、枯骸を見ば則ちり血を(そそ)ぐ。此の如きこと十餘年、臂脛完皮無く、血枯竭し、ふこと能はず。

字通「漬」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む