潮安郷(読み)しおやすごう

日本歴史地名大系 「潮安郷」の解説

潮安郷
しおやすごう

和名抄」に記載される郷。同書高山寺本に「潮鹵」、名博本に「潮」と記される。高山寺本をはじめ諸本とも訓を欠く。シオヤスか。当郷は現芦辺あしべ箱崎はこざき地区と瀬戸浦せとうらを含む一帯に比定する説(壱岐国史)、あるいはウシカタとして「海東諸国紀」に記される「一岐島干時加太里」、つまり現ごううら牛方触うしかたふれを遺称地とする見解もある(日本地理志料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む