濡手で粟をつかむ(読み)ぬれてであわをつかむ

精選版 日本国語大辞典 「濡手で粟をつかむ」の意味・読み・例文・類語

ぬれて【濡手】 で=粟(あわ)[=小米(こごめ)]をつかむ

  1. 骨を折らずに利益を得る。
    1. [初出の実例]「女良花露へし分ておる人はぬれ手て粟をつかむとぞみる〈重香〉」(出典:狂歌・後撰夷曲集(1672)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む