精選版 日本国語大辞典 「火を点す」の意味・読み・例文・類語
ひ【火】 を 点(とも・とぼ)す
- ① =ひ(火)を付(つ)ける
- [初出の実例]「燈台に火をともしていとあかうかかげて」(出典:枕草子(10C終)一四五)
- ② 茎や枝の先端に花が咲くたとえ。
- [初出の実例]「花も火をともせやふだんかうやさん〈親重〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)二)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...