烏帽子鑽(読み)えぼしたがね

精選版 日本国語大辞典 「烏帽子鑽」の意味・読み・例文・類語

えぼし‐たがね【烏帽子鑽】

  1. 〘 名詞 〙 たがねの一種。溝を刻むのに用いる刃の幅が狭く厚いもの。形が烏帽子に似ているところからいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の烏帽子鑽の言及

【たがね(鏨)】より

…木工用ののみ(鑿)に当たるものといえる。切断や平面のはつりには平たがねを用い,荒削りやみぞ切りには友たがね(烏帽子たがね)を用いる(図)。刃をあてる角度は重要な要素で,鋼材には60~70度,黄銅,青銅,鋳鉄には40~60度,ホワイトメタルには30度内外とする。…

※「烏帽子鑽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む