烏蘭夫(読み)うらんふ(その他表記)Ulanfu

日本大百科全書(ニッポニカ) 「烏蘭夫」の意味・わかりやすい解説

烏蘭夫
うらんふ
Ulanfu
(1904―1988)

モンゴル族出身の中国政治家。中国名は雲沢(うんたく)。内モンゴル、土黙特旗塔布(トウモトキタプ)村に生まれる。1920年以降西モンゴルの革命に参加し、1925年にはモスクワ東方大学に入学した。1927年中国共産党に入り、1929年に内モンゴル北部のフルンボイル独立を企てたが失敗した。延安時代には抗日軍政大学民族学院教育長を務めた。1947年5月1日内モンゴル自治区人民政府主席就任。1949年人民政治協商会議に全国委員会常務委員として出席以後、党・軍・政府の要職について、国内の少数民族問題、対外問題の分野で活躍した。1965年1月国務院副総理に再任したが、文化大革命中の1967年失脚、1973年中央委員として復活した。1977年中央統一戦線工作部長、中央政治局委員、1981年民族学院の初代院長、1983年国家副主席(主席は李先念(りせんねん/リーシエンニエン))に就任した。

[加藤祐三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む