烏賊の鉄砲焼き(読み)いかのてっぽうやき

日本の郷土料理がわかる辞典 「烏賊の鉄砲焼き」の解説

いかのてっぽうやき【烏賊の鉄砲焼き】


青森県下北半島の郷土料理で、いかの足を細かく切り、これにわたとみそを合わせて胴に詰めて焼いたもの。輪切りにして食べる。◇富山にも同様のものがある。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む