無重力落下実験施設(読み)むじゅうりょくらっかじっけんしせつ(その他表記)drop tower; drop tube

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無重力落下実験施設」の意味・わかりやすい解説

無重力落下実験施設
むじゅうりょくらっかじっけんしせつ
drop tower; drop tube

高い塔や地下深坑を使用して,実験カプセルを自由落下させ,そのときに発生する 10秒間以内の無重量状態を利用する実験施設スペースシャトル等の実験手段に比べ,短時間ではあるが,低コストで,実験の繰り返しができることなどが特徴である。アメリカドイツフランスおよび日本などで,長さ数十mから数百mまでのさまざまな施設が存在,あるいは建設中である。日本では,1991年8月に北海道上砂川町の施設が,95年1月に岐阜県土岐市の施設がそれぞれ運用を開始した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む