然有ぬべし(読み)さりぬべし

精選版 日本国語大辞典 「然有ぬべし」の意味・読み・例文・類語

さり【然有】 ぬ べし

  1. そうあるのが適当だ。そうあるはずだ。そうあってさしつかえない。そうあるに違いない。
    1. [初出の実例]「今、女皇子たちは、さりぬべき所造らせて、あひ次ぎつつものせむ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
    2. 「潜に仰せ合せられて、さりぬべき兵を召しけるに」(出典:太平記(14C後)一)
  2. 相当である。りっぱである。身分がよい。よいと思われる。
    1. [初出の実例]「さりぬべからん人のむすめなどは」(出典:枕草子(10C終)二四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む