然有ぬべし(読み)さりぬべし

精選版 日本国語大辞典 「然有ぬべし」の意味・読み・例文・類語

さり【然有】 ぬ べし

  1. そうあるのが適当だ。そうあるはずだ。そうあってさしつかえない。そうあるに違いない。
    1. [初出の実例]「今、女皇子たちは、さりぬべき所造らせて、あひ次ぎつつものせむ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
    2. 「潜に仰せ合せられて、さりぬべき兵を召しけるに」(出典:太平記(14C後)一)
  2. 相当である。りっぱである。身分がよい。よいと思われる。
    1. [初出の実例]「さりぬべからん人のむすめなどは」(出典:枕草子(10C終)二四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む