然有ぬべし(読み)さりぬべし

精選版 日本国語大辞典 「然有ぬべし」の意味・読み・例文・類語

さり【然有】 ぬ べし

  1. そうあるのが適当だ。そうあるはずだ。そうあってさしつかえない。そうあるに違いない。
    1. [初出の実例]「今、女皇子たちは、さりぬべき所造らせて、あひ次ぎつつものせむ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
    2. 「潜に仰せ合せられて、さりぬべき兵を召しけるに」(出典:太平記(14C後)一)
  2. 相当である。りっぱである。身分がよい。よいと思われる。
    1. [初出の実例]「さりぬべからん人のむすめなどは」(出典:枕草子(10C終)二四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android