然有ぬべし(読み)さりぬべし

精選版 日本国語大辞典 「然有ぬべし」の意味・読み・例文・類語

さり【然有】 ぬ べし

  1. そうあるのが適当だ。そうあるはずだ。そうあってさしつかえない。そうあるに違いない。
    1. [初出の実例]「今、女皇子たちは、さりぬべき所造らせて、あひ次ぎつつものせむ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
    2. 「潜に仰せ合せられて、さりぬべき兵を召しけるに」(出典:太平記(14C後)一)
  2. 相当である。りっぱである。身分がよい。よいと思われる。
    1. [初出の実例]「さりぬべからん人のむすめなどは」(出典:枕草子(10C終)二四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む