燕志(読み)えんし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「燕志」の解説

燕志(1) えんし

?-? 江戸時代中期-後期俳人
紀伊有田郡(和歌山県)の商家の妻。二桃庵岷考にまなび,庵号を華鏡井と称した。天明8年(1788)刊の三熊野紀行「浜ゆふの記」のほか,橋本琴上(きんじょう)との共編「笠の塵(ちり)」をのこした。本名は橋本つね。

燕志(2) えんし

東燕志(あずま-えんし)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 東燕志

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む