燕志(読み)えんし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「燕志」の解説

燕志(1) えんし

?-? 江戸時代中期-後期俳人
紀伊有田郡(和歌山県)の商家の妻。二桃庵岷考にまなび,庵号を華鏡井と称した。天明8年(1788)刊の三熊野紀行「浜ゆふの記」のほか,橋本琴上(きんじょう)との共編「笠の塵(ちり)」をのこした。本名は橋本つね。

燕志(2) えんし

東燕志(あずま-えんし)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 東燕志

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む