東燕志(読み)あずま えんし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東燕志」の解説

東燕志 あずま-えんし

?-? 江戸時代中期の俳人
江戸の人で,二松庵万英門下。安永4年(1775)俳諧(はいかい)の作法書「誹語園(はいごえん)」を刊行ほか句集「題林発句集」「福寿草」などがある。別号に匍匐(ほふく)庵,東柳窓。

東燕志 ひがし-えんし

あずま-えんし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む