東燕志(読み)あずま えんし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東燕志」の解説

東燕志 あずま-えんし

?-? 江戸時代中期の俳人
江戸の人で,二松庵万英門下。安永4年(1775)俳諧(はいかい)の作法書「誹語園(はいごえん)」を刊行ほか句集「題林発句集」「福寿草」などがある。別号に匍匐(ほふく)庵,東柳窓。

東燕志 ひがし-えんし

あずま-えんし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む