片せんぼ(読み)かたせんぼ

精選版 日本国語大辞典 「片せんぼ」の意味・読み・例文・類語

かた‐せんぼ【片せんぼ】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「せんぼ」は人形浄瑠璃社会の隠語の意 ) せんぼと一般普通語とをまぜて用いること。かたせん。
    1. [初出の実例]「たとへばせいざをのせやうといふべきを、酒をのせよう、せいざをのまうなど云。是を片せんぼとて忌きらふ事也」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 出典

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む