隠語(読み)インゴ

デジタル大辞泉 「隠語」の意味・読み・例文・類語

いん‐ご【隠語】

特定社会・集団内でだけ通用する特殊な語。「たたき強盗)」「さつ(警察)」「もく(タバコ)」の類。
[類語]暗号符丁合い言葉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「隠語」の意味・読み・例文・類語

いん‐ご【隠語】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仲間同士以外の人には意味を知らせない目的で、あるいは互いが仲間同士であることを認めあう目的で使用する、特定の社会、範囲内でだけ通用することば。一般の語を特別の意味に用いたり(たとえば、強盗を「たたき」)、新しく語を作ったり(たとえば、刑事を「でか」)する。その発生系統は、香具師隠語、犯罪者隠語、遊里隠語にほぼまとめられるが、近年、社会構造の複雑化から、隠語も多岐にわたる。かくしことば。
    1. [初出の実例]「盗賊中有隠語、曰止湯、曰合沐、曰銭湯、銭湯者不貴賤、各領盗、曰合沐者、諸賊等分其財、曰止湯者、不多少、所盗帰賊中首也」(出典:臥雲日件録‐享徳三年(1454)三月一五日)
    2. 「密書の一通、隠語(インゴ)を以て記せし故、事分明ならずといへども」(出典:読本・双蝶記(1813)六)
  3. 文字の謎(なぞ)。判じ物。
    1. [初出の実例]「世俗に文字謎、はんじ物など申せ共、もと隠語(インゴ)共、痩語(そうご)とも申」(出典:浄瑠璃・嵯峨天皇甘露雨(1714)一)
    2. [その他の文献]〔漢書‐東方朔伝〕
  4. 特に、卑猥な意味を裏に含めて使われたことば。秘語。
    1. [初出の実例]「コックとは或る卑むべき物の隠語(インゴ)なり」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉をかし)
  5. 電報、通信などで、ふつうのことばをその意味以外に用いること。また、そのことば。暗号。
    1. [初出の実例]「電報に用うる語辞は普通辞、秘辞、隠語の三種とす」(出典:逓信省令第四六号‐明治三三年(1900)九月一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「隠語」の意味・わかりやすい解説

隠語 (いんご)

特定の階層や職業の社会集団だけにしか通用しない秘密性を帯びた特殊な言葉。元来は〈かくしことば〉といったが,隠語の字をあてられた結果〈いんご〉と呼ばれるようになり,スラングslangの訳語ともされて,隠語の意義内容は複雑になった。隠語は仲間うちだけに通用する目的の非公式の言葉であるから,香具師(やし)や犯罪者等の反社会的集団のものだけにかぎらず,平安時代の神宮の〈斎宮忌詞(いつきのみやいみことば)〉(塔をアララキ,僧をカミナガ,打つをナヅなど),宮廷女官の〈女房言葉〉(田楽をオデン,杓子をシャモジ,豆腐をオカベなど),僧侶の〈学林秘語〉(卵をシロナス,鮎をカミソリ,酒をゴマスなど),大阪の人形遣いの用いた〈占傍(せんぼう)〉(金銭をセンタロウなど),漁師の〈沖言葉〉や猟師の〈山言葉〉なども広い意味で隠語といえる。このほか,学生,芸能人,商人,医師,軍隊,山窩(さんか)などの社会で用いられる隠語もあるが,一般には隠語といえば反社会的集団の符丁言葉を意味することが多い。これにも香具師系,博徒系,掏摸(すり)系,盗賊系の四つの系統があるといわれている。

 隠語はいわば代用表現であり,はじめは宗教的な理由や社交上の礼儀などから特定の言葉をタブーとしたことから発生したと思われる。隠語は忌言葉(いみことば)と異なり,それを使用しないからといって制裁を受けることはない。しかし隠語を使うことは,暗号符丁のように秘密保持に役だつばかりでなく,仲間意識や集団への帰属意識を高めたり,単調化しがちな閉鎖的な集団生活に言語の上から変化と新鮮な刺激を与えることにもなった。このため隠語は卑俗になる傾向があり,また自在に転用活用がはかられて持続性に乏しい。しかし,女房言葉や遊女の〈廓言葉(アリンス言葉)〉のように上品な表現を目ざすものもある。

 隠語は名詞が圧倒的に多く,方言などと異なり語彙的な現象にとどまる。隠語の形式には,他の言葉の借用(米や飯をシャリ),語音の省略(女子(おなご)をナゴ),逆語(種をネタ),音訓の読換え(水をスイ,眼をガン),字謎(女をくノ一(くのいち),牛肉を子寅間(ねとらま)),形容語・連想語・比喩語(豆腐を寺肴(てらざかな),書物を孔子,トウガラシアカトンボ),人名化(公や太郎を語尾につける)などがある。中には,美人をカナカナというように副詞を逆語にして名詞化した変わった例もある。隠語が日常語化して広く一般社会に通用するようになると,隠語の意義はうすれ,新しい隠語の発生を促すことにもなる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「隠語」の意味・わかりやすい解説

隠語
いんご

特定の職業や身分に属する限られた人々の間で、主として秘密を守ったり、あからさまにいうのを避けたりするために用いる特別のことばのことをいう。たとえば、盗人同士の間で「買う」といえば盗むの意であり、「猿」といえば囚人のことである。方言、技術者や学者が使う専門語なども限られた人々の間で用いられるものであるが、前者は地域的に限られたもの、後者は正確で敏速な伝達のためのものであって、いずれも公開をはばかるためのものではないから、隠語とはよばれない。隠語にはまた、他人にわからないことばを使うことで仲間意識を強める、特別なことばを考え出して使うことで単調さを破る、といった効用もある。「ゲルピン」(金に困っている状態)、「バックシャン」(後ろ姿美人)のような語では、その性格が強い。「ネタ」(材料)、「ロハ」(只(ただ))のように一般に広く知られたものになると、日常語との区別がつきにくくなる。

 隠語は、盗人、博徒、やくざなど反社会的な集団で用いられるものが多いが、職人(「おしゃか」=不良品)、商人(「あげもの」=盗品)、僧侶(そうりょ)(「はだし」=鶏肉)、兵隊(「あひる」=水陸両用トラック)、学生(「ムスケル」=肉体労働)などの間でもそれぞれに用いられるものがある。また、同じ盗人でも、すりと窃盗では用語が分化していたり、あるいは盗人の隠語が警察関係者の間で流用されたりといった現象もみられる。

 隠語では、語義の転変や語の入れ替わりが通常のことばよりもはるかに激しい。たとえば「げそ」は履き物、下駄(げた)の意から、草鞋(わらじ)、あし、逃亡、などへと変わっているし、一方「盗む」の意を表すのに、買う、嫁ぐ、きぶる、ぎる、かまる、たける、摘む、ばいする、もらう、儲(もう)ける、やかす、など種々の語がつくられている。これは、語感の新鮮なものを求めること、秘密を守るのにもしばしば変わるほうが都合がよいことなどによる。使う人の範囲が狭いので、頻繁に変わっても支障が生じにくいのである。

 隠語のでき方には、(1)ことばの形を変えるもの、(2)あることばを普通の意味とは違う意味に使うもの、などがある。(1)には、省略によるもの(「がね」=眼鏡、「あい」=匕首(あいくち))、転倒によるもの(「えこ」=声、「ばいし」=芝居、「ぶけい」=警部、「くつる」=つくる、「るまい」=丸い)があり、転倒によるものが犯罪者の隠語の主流をなしている。(2)には、その語形の日常的な語義と隠語として意味する内容とのなんらかの類似性に基づくもの(「松葉」=針、「黒烏(くろがらす)」=冬服刑事、「牛の舌」=こんにゃく)、近接性に基づくもの(「極楽」=蓮根(れんこん)、「檜(ひのき)板」=上等酒、「がちゃ」=巡査)がある。また(1)と(2)の組み合わさったものもあり(「アカ」←「赤犬」=火事)、ほかに謎(なぞ)に類するもの(「くのいち」=女)もある。なお、品詞の面では、名詞が圧倒的に多い。

[尾上圭介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「隠語」の読み・字形・画数・意味

【隠語】いんご

なぞ。〔文心雕竜、諧〕昔、楚・齊威、性隱語を好み、東方曼倩(朔)に至りて尤も辭に巧みなり。但だ辭詆戲、規補に無し。

字通「隠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「隠語」の意味・わかりやすい解説

隠語【いんご】

特定の職業や階級に属する人びとが用いる,仲間だけに通じて他の人びとには理解されないような言葉。一般には香具師(やし)や博徒,また犯罪者集団等の符丁言葉を意味することが多いが,宮廷女官の女房言葉,僧侶の学林秘語,猟師の山言葉なども広い意味における隠語といえる。構成の方法には,音節の転倒(公園をエンコ),音節の省略(恐喝(きょうかつ)をカツ),比喩(ひゆ)(土蔵をムスメ――白く塗るから)などがある。
→関連項目スラング

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「隠語」の意味・わかりやすい解説

隠語
いんご
argot; slang

利害を同じくする人々の間で局外者が話の内容を容易に理解することができないように用いる単語や慣用句。仲間意識を強める効果をもつ。普通,一般語を短縮したり,ひっくり返したりしてつくられる。警察>サツ,新聞屋>ブンヤ,池袋>ブクロ,恐喝>カツアゲ,紙入れ>ミイレ,感づく>ズク,場所>ショバ,上野>ノガミ,(浅草) 公園>エンコ,種>ネタなど。雲>モク (煙草〈たばこ〉) や,釈迦の遺骨が米粒に似ていることからきた「シャリ」など,形状の類似によるものもある。また商人同士が客に値段を知られないために使う隠語は符丁ともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の隠語の言及

【スラング】より

…集団内の心理的同一化を図るのに力がある。隠語もその点で同じ働きをするが,これは集団内の秘密通信が目的である。しかし,隠語として生まれたものが,のちにスラングとして用いられることもある(たとえば演劇関係者が使う〈ジャリ〉――子どもの意)。…

※「隠語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android