牛込赤城元町(読み)うしごめあかぎもとまち

日本歴史地名大系 「牛込赤城元町」の解説

牛込赤城元町
うしごめあかぎもとまち

[現在地名]新宿区赤城元町あかぎもとまち

明治五年(一八七二)牛込赤城明神表うしごめあかぎみようじんおもて町・牛込赤城町・牛込改代うしごめかいたい町飛地と赤城神社天徳てんとく院・清隆せいりゆう寺の各寺社地を合併して成立。成立時には北は牛込西五軒うしごめにしごけん町、東は同白銀しろがね町、南は同通寺とおりてら町、西は同赤城下町などであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 創建

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む