牛込龍門寺門前(読み)うしごめりゆうもんじもんぜん

日本歴史地名大系 「牛込龍門寺門前」の解説

牛込龍門寺門前
うしごめりゆうもんじもんぜん

[現在地名]新宿区横寺町よこでらまち

横寺町の通りを挟んで牛込泉蔵院うしごめせんぞういん門前の南東に位置し、龍門寺境内の北西部に成立した門前町屋。北は牛込正蔵院うしごめしようぞういん門前、北東は同養善院ようぜんいん門前、南西宝泉ほうせん寺。龍門寺は元和二年(一六一六)牛込御門内の田安たやす(現千代田区)から当地へ移転、寛永一三年(一六三六)門前町屋を開設し、延享二年(一七四五)町奉行支配となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む