物部長真胆(読み)もののべの ながまい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「物部長真胆」の解説

物部長真胆 もののべの-ながまい

日本書紀」にみえる豪族
稚桜部(わかさくらべ)氏の祖。履中(りちゅう)天皇3年天皇が磐余市磯池(いわれのいちしのいけ)(奈良県桜井市か)で宴をもよおしたとき,季節はずれの桜の木を掖上室山(わきのかみのむろのやま)(御所市室付近か)でさがして献上し,稚桜部の氏をあたえられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む