日本書紀(読み)にほんしょき

精選版 日本国語大辞典 「日本書紀」の意味・読み・例文・類語

にほんしょき【日本書紀】

日本最初勅撰歴史書六国史の一つ。「日本紀(にほんぎ)」「書紀」とも。全三〇巻。養老四年(七二〇舎人(とねり)親王主裁のもとに完成朝廷に献じられた記録みえるが、その編修過程は未詳。第一・二巻は神代、第三巻以下は神武天皇の代から持統天皇の代の終わり(六九七)までを、年紀をたてて編年体に配列してある。その記事内容は、(一)天皇の名・享年・治世年数・皇居の所在地を列記した帝紀、(二)歴代諸説話・伝説などの旧辞、(三)諸家の記録、(四)各地に伝えられた物語、(五)詔勅、(六)壬申の乱の従軍日記などの私的記録、(七)寺院縁起、(八)朝鮮・中国の史書の類で構成されている。基本的資料としては「古事記」と関係が深く、「古事記」の撰録者である太安万侶(おおのやすまろ)も編輯者として参加している。「古事記」と同じく天皇を中心とする中央集権国家の確立にあたっての理論的・精神的な支柱とすることを目的としているが、「古事記」が一つの正説を定めているのに比し、諸説を併記するなど史料主義の傾向がある。また、「古事記」が国語表現をでき得る限り表記しようとしているのに対し、歌謡など一部を除いて徹底的な漢文表記である。漢籍、類書、仏典を用いた漢文的潤色が著しい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「日本書紀」の意味・読み・例文・類語

にほんしょき【日本書紀】

奈良時代の歴史書。最初の勅撰正史六国史りっこくしの第一。30巻。舎人とねり親王らの編。養老4年(720)成立。資料として、帝紀旧辞のほか寺院の縁起、諸家の記録、中国・朝鮮の史料などを広く用い、神代から持統天皇までを漢文の編年体で記したもの。日本紀にほんぎ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「日本書紀」の意味・わかりやすい解説

日本書紀【にほんしょき】

日本紀(にほんぎ),略して紀とも。日本最古の勅撰歴史書。《古事記》とあわせて〈記紀(きき)〉という。天武天皇の第3皇子舎人(とねり)親王が勅を奉じて太安麻侶(おおのやすまろ)らと編纂(へんさん),720年に成立。30巻。六国史の筆頭。神代から持統天皇の終りまでを漢文,編年体で記す。編纂事業の開始および過程については史料が乏しく不明であるが,成立の動機は,大陸や朝鮮との関係をふまえての国家意識からの政治的要求であったと思われる。用いられた資料には,歴代天皇の皇位継承の次第を記した〈帝紀(ていき)〉,伝説・説話・歌物語等を記した〈旧辞(きゅうじ)〉,舶載(はくさい)された漢籍特に《漢書(かんじょ)》《後漢書》《淮南子(えなんじ)》,諸氏の伝えた物語,寺院の縁起等がある。書紀の科学的・批判的研究は大正期の津田左右吉(そうきち)に始まるが,戦後,神代(じんだい)説話の政治的権威の消滅とあいまって,歴史学はもとより比較神話学や民族学,国語学等の方面からも新しい研究が行われている。
→関連項目アストン奄美大島奄美諸島伊弉諾尊・伊弉冉尊伊雑宮宇治宇治橋浦島太郎餌香市疫病大宜津比売神大津道大物主神忍坂歌徳説話金田城上ッ道・中ッ道・下ッ道記紀歌謡旧辞国常立尊栗隈元正天皇遣隋使別天神後陽成天皇【さる】田彦大神釈日本紀十七条憲法袖中抄上宮聖徳太子伝補闕記続日本紀神武天皇辛酉革命少彦名命崇神天皇先代旧事本紀続浦島子伝記高安城橘守部谷川士清中世日本紀月読尊天皇豊鍬入姫命奴国日本紀竟宴和歌八紘一宇一言主神弁韓火遠理命茨田堤茨田屯倉任那三輪山伝説山口大口費類聚国史童謡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本書紀」の意味・わかりやすい解説

日本書紀
にほんしょき

720年(養老4)に成立した日本初の正史。いわゆる六国史(りっこくし)の第一。神代より持統(じとう)天皇の代までを漢文で編年体に記す。

[黛 弘道]

書名

成立当初「日本紀(にほんぎ)」とよばれたが、平安初期のころから「日本紀」とよぶようになったと推測される。「日本紀」が国史すなわち勅撰(ちょくせん)の歴史書という普通名詞でもあり、また平安初期に成立した第二の国史を「続日本紀(しょくにほんぎ)」といったので、最初の「日本紀」(正史)をとくに強調するため、わざわざ『日本紀』といったのではあるまいか。しかし、なぜ「書」の字を加えたか、いまだ適確な説をみない。

[黛 弘道]

成立

その成立時期については『続日本紀』の養老(ようろう)4年(720)5月癸酉(きのとのとり)(21日)条に「先是(これよりさき)、一品舎人親王(いっぽんとねりしんのう)奉勅修日本紀。至是功成奏上。紀卅巻、系図一巻」とあるので明らかであるが、編纂(へんさん)開始の時期や編纂の経緯はかならずしも明らかでない。『日本書紀』の天武(てんむ)天皇10年(681)3月丙戌(ひのえのいぬ)(17日)条に「天皇……詔川嶋(かわしま)皇子・忍壁(おさかべ)皇子(十人略)、令記定帝紀(ていき)及上古諸事」とみえ、天武天皇が川嶋皇子以下に命じて歴史書編纂事業を開始したことが知られるが、一方、『古事記』序文にも天武天皇が舎人稗田阿礼(ひえだのあれ)に命じて「帝皇日継(ていおうのひつぎ)」(帝紀)と「先代旧辞(せんだいくじ)」を誦(よ)み習わせたということがみえる。記紀の2書にみえる編纂事業を同じものとみるか別と考えるかで説が分かれるし、別とすれば両者の前後関係も問題となるが、史料の不足もあっていまだ決定的な説は現れない。

 平田篤胤(ひらたあつたね)は両者を同じこととするが、皇子以下の堂々たる陣容と稗田阿礼1人とでは格差がありすぎ、とうてい同一事業とは思えない。一は公的、他は私的事業の感が深い。記紀にいうところを別事とみる説では、まず紀前記後説がある。681年に命じた編纂事業が思うように進捗(しんちょく)しなかったので、天皇は改めて阿礼を相手に記定事業を始めた、というもので、これによれば681年の事業は『古事記』編纂の遠因とはいえるが、直接の起源ではない。次に記前紀後説がある。つまり阿礼を相手に始めた作業が意外に手間取ることを知った天皇は、川嶋皇子以下に命じ別途に編纂事業を開始させた。これが書紀編纂につながるもので、それとは別に阿礼の誦習(しょうしゅう)するところは『古事記』として結実したと説くものである。

 なお、681年の当初から『日本書紀』編纂が意図されたとは考えがたいとして、書紀編纂の開始を『続日本紀』和銅(わどう)7年(714)2月戊戌(つちのえのいぬ)条の「詔従(じゅ)六位上紀朝臣(きのあそん)清人(きよひと)、正八位下三宅臣(みやけのおみ)藤麻呂(ふじまろ)、令撰国史」の記事に求める説もある。しかし、清人らの官位が低すぎるのが難点であり、結局目下のところ記前紀後説がもっとも穏当と思われる。

[黛 弘道]

編纂者

先述のごとく編纂総裁は天武天皇皇子舎人親王であり、成立は天武の皇孫元正(げんしょう)女帝の時代である。『日本書紀』が大友皇子の即位を無視したとは『大日本史』の主張であるが、その当否はともかく、天武側の主張が『日本書紀』に強く反映されたであろうことは否定できない。また、編纂当時の実力者藤原不比等(ふひと)の影響を重視する説も近ごろでは人気があるが、過大評価は禁物である。

[黛 弘道]

編纂資料

『古事記』が帝紀と旧辞だけを素材とし、しかも諸説のうち一つの正説を定めて筋を通そうとしたのに対し、『日本書紀』は帝紀、旧辞はいうに及ばず、その他諸家の家記、政府の記録、個人の日記手記、寺院の縁起類、朝鮮側史料、中国史書など多方面にわたる資料を活用し、文章を整えるためにも漢籍、仏典を豊富に引用している。しかも異説を強いて統一せず、一書という形で併記したり、注として付記し、ときに後人の勘校に俟(ま)つ旨を記す。これは、学問的には公平客観的な態度とされようが、国家の正史としては、体裁の面で遺憾なしとしない。『日本書紀』の研究は、成立直後から宮廷における講読という形で盛んに行われ、多くの「私記」がつくられたが、中世以降、神代紀の神道(しんとう)的研究が盛んとなり、これを神典として崇(あが)めるに至り、記紀の神秘的解釈を生じた。この傾向が近代に及び、記紀の科学的研究を阻むことにもなったが、第二次世界大戦後ようやく是正された。

[黛 弘道]

『武田祐吉校注『日本書紀』全6巻(1948~1957・朝日新聞社・日本古典全書)』『津田左右吉著『日本古典の研究 上下』(1963・岩波書店)』『坂本太郎他校注『日本書紀 上下』(『日本古典文学大系67・68』1965、1967・岩波書店)』『黒板勝美編『日本書紀 前・後編』(『新訂増補国史大系』普及版・1971・吉川弘文館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本書紀」の解説

日本書紀
にほんしょき

日本最初の官撰国史。全30巻,系図1巻(現存しない)。舎人(とねり)親王らの撰で,720年(養老4)5月21日完成,奏上。編纂の開始は天武朝と推測される。「続日本紀」は「日本紀」と記すが,「日本書紀」が正式の書名であったと考えられる。巻1・2は神代巻で神話的物語。巻3以下には神武から持統までの天皇の代の歴史を中国正史の本紀と同様に編年体で記している。編纂に用いた材料は,「帝紀」「旧辞(きゅうじ)」のみでなく,朝鮮関係史料,諸氏の伝承,地方の伝承,寺院縁起など多様で,7世紀後半からは個人の日記も加わる。また神代を中心に「一書に曰く」として異なる伝承を並記している。文体は正格漢文であるが,中国の正史・古典・仏典による潤色が著しく,「芸文類聚(げいもんるいじゅう)」などの類書を参考にして文章を作っている。雄略・継体以後,朝鮮半島との交渉関係の記事が大きな比重を占め,7世紀初めの推古紀あたりから朝廷の記録をもととしているらしく,史料としての信憑性がます。ただし大化の改新以降も天智紀までは潤色やおそらく壬申の乱による混乱があり,注意が必要で,ほぼ信頼できるのは天武紀・持統紀である。朝廷では最初の正史として重んじられ,10世紀まで7回の講書が行われた。「日本古典文学大系」「岩波文庫」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本書紀」の意味・わかりやすい解説

日本書紀
にほんしょき

奈良時代の歴史書。六国史の一つ。 30巻 (『続日本紀』に系図1巻を付すとあるが現存しない) 。舎人親王らの編。養老4 (720) 年成立。巻1,2は神代,巻3~30は神武天皇から持統天皇までを編年体で記述。ほぼ同時代の『古事記』と合せて「記紀」と称される。各時代の記事は『古事記』よりも詳細で,異説,異伝を載せ編纂態度も合理的,客観的であり,史書としてはるかに整っている。神代巻や古い時代の巻は多量の神話,伝説を含み,また歌謡 128首をもつ点など,上代文学史上においても貴重な作品である。『国史大系』『古典大系』などに所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「日本書紀」の意味・わかりやすい解説

にほんしょき【日本書紀】

日本最初の編年体の歴史書。720年(養老4)5月,舎人(とねり)親王らが完成。30巻。添えられた系図1巻は散逸。六国史の第1で,後に〈日本紀〉ともよばれ,《古事記》と併せて〈記紀〉という。
[内容]
 巻一と巻二を神代の上と下,巻三を神武紀,以下各巻を1代または数代の天皇ごとにまとめ,巻二十八と巻二十九を天武紀の上(壬申紀とも)と下,巻三十を持統紀とする。文体は漢文による潤色が著しく,漢籍や仏典をほとんど直写した部分もある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「日本書紀」の解説

日本書紀
にほんしょき

奈良時代の歴史書。六国史の第1番目
もと『日本紀』といい,平安初期から『日本書紀』と称した。本文30巻,付録系図1巻(現存せず)。舎人 (とねり) 親王・太安万侶 (おおのやすまろ) らが編集にあたった。編纂の始期は不明であるが,720年完成。漢文編年体で,神代から持統天皇に至る天皇中心の国家の成立の歴史を記述しているが,特に神代巻にはかなりの作為や潤色がみられる。古代史研究の重要史料。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「日本書紀」の解説

日本書紀

 日本で最初につくられた国の歴史書です。720年に完成しました。神話的な物語や歴代の天皇について書かれています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典内の日本書紀の言及

【芸文類聚】より

…構成は,北斉の類書《修文殿御覧》360巻に依拠し,天,地から帝王,人,万物にわたる45の部ごとに重要な事項を掲げ,それに関連する詩文を典故を明示して配する。事事を網羅した類書というよりは,むしろ作文のための簡便な参考書であったので,いち早く日本にも将来され,《日本書紀》編纂の際に手本となったという説もある。【勝村 哲也】。…

【神道】より

…そしてその後,神道の語は,道家や仏教の影響下で宗教的な意味を持つようになり,呪術・仙術と同じような意味でも用いられた。漢字・漢語の受容によって表記が可能になった日本では,《日本書紀》の編述に際して,用明天皇即位前紀に〈天皇,仏法を信(う)けたまひ,神道を尊びたまふ〉とあり,孝徳天皇即位前紀に〈(天皇)仏法を尊び,神道を軽(あなず)りたまふ。生国魂社の樹を斮(き)りたまふ類,是なり。…

【日本音楽】より


[第1期]
 原始日本音楽時代 楽器の出土例がみられる弥生時代から飛鳥時代までにあたるが,楽曲や楽譜が残っていないので明確にはわからない。《古事記》《日本書紀》《風土記》《万葉集》《隋書》倭国伝などの文献中の断片的な記事や,少数の楽器やその演奏を写した埴輪(はにわ)などの出土品により,また日本周辺の原始的姿をとどめる音楽(台湾の原住民の音楽,南洋諸島の音楽)やアイヌ音楽などとの比較類推により,想像するほかはなく,次のように結論されている。歌謡中心の音楽で,伝承歌謡のほかに即興歌謡も多く行われた。…

【日本記】より

…天理図書館吉田文庫)という両部神道の写本にも収められている。中世には《日本書紀》神代巻を解釈することが盛んに行われ,その解釈活動そのものが神道の活動であったが,本曲はこれと同種の活動によって成立したと考えられる。同文が神道書にあることからすると,本曲は独立した曲でありながらも,さまざまな物語が展開される舞曲の世界の起源を示すという意図がかくされているのかもしれない。…

【日本紀講筵】より

…主として平安時代前期に,数回にわたり宮廷で公式の行事として行われた《日本書紀》の講読・研究の会。《釈日本紀》開題に引く〈康保二年外記勘申〉によれば,養老5年(721),弘仁3‐4年(812‐813),承和10‐11年(843‐844),元慶2‐5年(878‐881),延喜4‐6年(904‐906),承平6‐天慶6年(936‐943),および康保2年(965)以後に行われたが,そのうち養老度は完成した《書紀》の披露のためとみられ,弘仁以後が講究を主とするもので,元慶度に至って形式・内容ともにほぼ完成の域に達し,承平度から熱意が薄れて衰退に向かった。…

【日本紀私記】より

…奈良~平安前期に宮廷で行われた《日本書紀》講読の際の記録。《日本書紀私記》ともいう。…

※「日本書紀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android