狐の絵筆(読み)キツネノエフデ

デジタル大辞泉 「狐の絵筆」の意味・読み・例文・類語

きつね‐の‐えふで〔‐ヱふで〕【×狐の絵筆】

スッポンタケ科のキノコ。秋、竹林に生える。初めは白い卵形で、のち伸びて角状となり、先は赤く中空上端胞子を含む黒い粘液があり、悪臭を放つ。きつねのえかきふで。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む