悪臭(読み)わるくさい(英語表記)odor; stink

精選版 日本国語大辞典 「悪臭」の意味・読み・例文・類語

わる‐くさ・い【悪臭】

〘形口〙 わるくさ・し 〘形ク〙 ひどく不快なにおいがする。悪臭がする。
※玉塵抄(1563)一三「鮑魚の魚の町えいけばきるものわるくさうなるぞ」
※銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉後「どろどろしたわる臭い堀」

あく‐しゅう ‥シウ【悪臭】

〘名〙 いやなにおい。不快なにおい。〔落葉集(1598)〕
※思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉六「悪臭を穿ち、汚穢を潜り」 〔大学

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「悪臭」の意味・読み・例文・類語

あく‐しゅう〔‐シウ〕【悪臭】

不快感を催すようなにおい。嫌なにおい。「悪臭が漂う」「悪臭芬々ふんぷん
[類語]異臭臭気臭み激臭腐臭刺激臭汚臭死臭口臭体臭臭い

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「悪臭」の意味・わかりやすい解説

悪臭
あくしゅう

におい(臭気)の記述は、主観を伴うし個人差も激しいのできわめてむずかしいが、いちおうのところ、においのうちで人間に不快感を与えるものを悪臭ということになっている。嗅覚(きゅうかく)には未解明の部分が多いので、何が悪臭の源かを定めるのもむずかしく諸説あるが、悪臭防止法では、アンモニアメチルメルカプタン硫化水素、硫化メチル、二硫化メチル、トリメチルアミンアセトアルデヒドなど22種を特定悪臭物質としている。通常では、悪臭の元凶とされるインドールスカトールなどは、きわめて低濃度に希釈すると非常によい芳香となり、このような事実からも、悪臭と芳香の間に明確な一線を引くことは困難である。

山崎 昶]

『日本化学会編『においの化学』(1976・日本化学会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「悪臭」の意味・わかりやすい解説

悪臭
あくしゅう
odor; stink

不快な臭い。 1971年に公布された悪臭防止法では,工場・事業場から事業活動に伴って排出される悪臭物質を規制しているが,いずれの物質も,ごく微量で不快に感じる。同法では各事業場の敷地境界における悪臭濃度の許容限度を悪臭物質ごとに定めており,各濃度をアンモニア (1~5ppm) ,メチルメルカプタン (0.002~0.01ppm) ,硫化水素 (0.02~0.2ppm) ,硫化メチル (0.01~0.2ppm) ,二硫化メチル (0.009~0.1ppm) ,トリメチルアミン (0.005~0.07ppm) ,アセトアルデヒド (0.05~0.5ppm) ,スチレン (0.4~2ppm) と設定している。発生源としてはパルプ製造,石油精製,魚腸骨処理,有機肥料製造,畜舎,ごみ処理などの事業がある。測定法としては,測定器による測定のほか,人間の嗅覚を利用する三点比較式臭袋法などが実用化されている。悪臭を除くには,燃焼,吸着,洗浄,酸化,マスキングなどの方法があり,一般には水または薬液で洗浄吸収するか,活性炭,ゼオライトなどで吸着させる。炭化水素などは触媒を用いて燃焼させる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「悪臭」の意味・わかりやすい解説

あくしゅう【悪臭】

においは有香分子の嗅覚(きゆうかく)(嗅上皮)刺激の結果で生ずる知覚で,種類(質),強弱,快・不快ならびに嗜好は主観的であるが,通常の健康状態では感受性と応答には大差がない(嗅覚)。においの種類に関係なく,いやな,または不快なにおい知覚の生ずる現象が悪臭あるいは悪臭公害と呼ばれ,その原因物質が悪臭物質である。一般に悪臭は複合臭で,一過性,頻発などの特色をもつ大気汚染の前兆として,人々に極端な感情的反応を起こさせる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「悪臭」の読み・字形・画数・意味

【悪臭】あくしゆう

汚臭。

字通「悪」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

栄養・生化学辞典 「悪臭」の解説

悪臭

 好ましくない臭いを一般的にいう.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android