精選版 日本国語大辞典 「悪臭」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
におい(臭気)の記述は、主観を伴うし個人差も激しいのできわめてむずかしいが、いちおうのところ、においのうちで人間に不快感を与えるものを悪臭ということになっている。嗅覚(きゅうかく)には未解明の部分が多いので、何が悪臭の源かを定めるのもむずかしく諸説あるが、悪臭防止法では、アンモニア、メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチル、二硫化メチル、トリメチルアミン、アセトアルデヒドなど22種を特定悪臭物質としている。通常では、悪臭の元凶とされるインドールやスカトールなどは、きわめて低濃度に希釈すると非常によい芳香となり、このような事実からも、悪臭と芳香の間に明確な一線を引くことは困難である。
[山崎 昶]
『日本化学会編『においの化学』(1976・日本化学会)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新