猪鼻町(読み)いのはなまち

日本歴史地名大系 「猪鼻町」の解説

猪鼻町
いのはなまち

[現在地名]川越市仲町なかちよう連雀町れんじやくちよう

脇田わきた村の地に成立した町人町大工だいく町の東側で、志義しぎ町から南に折れて蓮馨寺門前れんけいじもんぜん町に至る通り。町の長さ八五間、歴代脇田村の名主を勤めた猪鼻氏が天文年間(一五三二―五五)に蓮馨寺開山感誉に従って当地に来住して開いたので猪鼻町と称したという(武蔵三芳野名勝図会)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む