日本歴史地名大系 「連雀町」の解説
連雀町
れんじやくちよう
本町とともに城下町の根幹をなす南北通で、城下の総鎮守八幡宮や大手門はこの通りに面している。南は
連雀町
れんじやくちよう
南は
連雀町
れんじやくちよう
連雀町
れんじやくちよう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
本町とともに城下町の根幹をなす南北通で、城下の総鎮守八幡宮や大手門はこの通りに面している。南は
南は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…戦国末期,豊臣秀吉がにわかに大名に取り立てられ,家人が不足して困惑したとき,伯母婿で清洲に住んでいた連雀商人杉原七郎左衛門を呼び寄せて家来にしたことが伝えられている。集団で行商してあるいた連雀商人たちが各地の城下町の特定地域に集住するようになると,そこは連雀町とよばれた。東国地方の城下の大手付近にはよく市が開かれ,連雀商人がそこに集まって商売を行い,やがて集住するようになって連雀座あるいは連雀町が成立した。…
※「連雀町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新