精選版 日本国語大辞典 「獄門台」の意味・読み・例文・類語 ごくもん‐だい【獄門台】 〘 名詞 〙① 獄門の刑に処せられた者の首をのせてさらす台。獄門の木。梟木(きょうぼく)。[初出の実例]「一獄門台一つえ二人三人一所に掛け候儀も有之候」(出典:刑罪大秘録(1814か)獄門御仕置之事)② ( ①は、首だけをのせるところから ) くびったけ、首だけ、の意をしゃれていった語。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の獄門台の言及 【獄門】より …かつて梟首は,獄舎の門に首を懸けて行われたので,獄門の名が生じた。《公事方(くじかた)御定書》によれば,牢内において斬首し,小塚原(こづかつぱら)または鈴ヶ森の刑場か,あるいは在方の犯罪地に獄門台を設け,台上に罪人の首を3日2夜さらす。罪としては死罪より重く,磔(はりつけ)より軽い重刑であった。… ※「獄門台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by