出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸時代の刑罰の一種で,晒首(さらしくび),梟首(きようしゆ)ともいう。かつて梟首は,獄舎の門に首を懸けて行われたので,獄門の名が生じた。《公事方(くじかた)御定書》によれば,牢内において斬首し,小塚原(こづかつぱら)または鈴ヶ森の刑場か,あるいは在方の犯罪地に獄門台を設け,台上に罪人の首を3日2夜さらす。罪としては死罪より重く,磔(はりつけ)より軽い重刑であった。威嚇主義的刑罰の典型で,1870年(明治3)の新律綱領にも梟示として規定されているが,その残虐性から79年廃止された。
執筆者:加藤 英明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
刑罰の一種。受刑者の死体、ことにその首を斬(き)って公衆にさらす刑。古く梟(きょう)また梟首とよんだが、平安時代中ごろより、斬った首を囚獄の門の側の楝(おうち)にかけることが行われたので、獄門ということばが生まれた。鎌倉・室町時代にも行われたが、江戸幕府の公事方御定書(くじかたおさだめがき)はこれを死刑の一種として、公儀に対する重い謀計、主殺し、親殺し、関所破り等の重罪に適用した。江戸では首を獄門にかけることは行われず、牢舎(ろうしゃ)内で罪人を斬首(ざんしゅ)したのち、首はたいてい浅草小塚原(こづかっぱら)または品川鈴ヶ森の刑場に送られて、台床の上で三日二夜さらされた。
[石井良助]
本来的には検非違使庁(けびいしちょう)の獄屋の門であるが,梟首(きょうしゅ)された首を門あるいは門前の木にかけたところから,斬罪に処せられた首をさらすことを意味するようになった。京都では処刑を鴨川の河原で行い,京中を巡る大路渡しが行われたのち,獄門でさらされた。江戸時代になると,幕府の刑罰体系にとりいれられ,牢内で首を切ったあと,これを俵にいれ,浅草と品川にあった仕置所に運んで獄門台の上におき,3日2夜さらした。磔(はりつけ)につぐ重刑。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…下って940年(天慶3)平将門の首を京に梟しており,以後,平忠常,安倍貞任,源義親ら反乱の首魁や,京中の強盗等の重罪犯を梟首した事例が見られるが,病死した平忠常,自殺した藤原通憲(信西)の例でわかるように,梟首は斬罪の付加刑ではなく,斬罪より重い独立の刑種であった。刑の執行に当たっては,罪人の首を鋒(ほこ)に刺して京の大路を練り歩いたのち,獄門の楝(おうち)樹に懸けるのが例となった。鎌倉時代に入って,梟首を獄門とも呼ぶようになるのはこの慣行にもとづく。…
…私的に所持する財産を官没するもので,公的な支配権の召上げは改易(かいえき)と呼び区別した。《公事方御定書》によれば,鋸挽(のこぎりびき),磔(はりつけ),獄門,火罪,斬罪,死罪,遠島および重追放の諸刑には田畑,家屋敷,家財の取上げが,中追放には田畑,家屋敷の取り上げが,軽追放には田畑の取上げがそれぞれ付加される。これを欠所と称し,武士,庶民を通じて適用したが,扶持人の軽追放においてはとくに家屋敷のみの欠所とする。…
※「獄門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新