獣屋(読み)けだものや

精選版 日本国語大辞典 「獣屋」の意味・読み・例文・類語

けだもの‐や【獣屋】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、猪、猿、鹿などの野獣の肉や皮を売っていた店。また、その人。江戸麹町平河町にあったものが特に有名。ももんじ屋。
    1. [初出の実例]「山姥とくさい中成る獣や」(出典:俳諧・眉斧日録(1752‐56)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の獣屋の言及

【ももんじ屋】より

…〈ももんじ〉は江戸時代にイノシシ,シカ,タヌキなどの野獣を総称した語で,そうした野獣・野鳥の肉を売り,あるいは食べさせた店を〈ももんじ屋〉といった。獣店(けものだな),獣屋(けだものや)ともいい,江戸には寛文(1661‐73)ころから麴町五丁目,のち同所に隣接する平河町にそうした店があり,イノシシ,シカはもとよりキツネ,ネコ,ヤマイヌ,カラス,トビなどまで売っていた。牛馬などの家畜は食用にすべきではないとする観念は強かったが,それらも当然売られていたと思われる。…

※「獣屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android