歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「玉藻前御園公服」の解説
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…その後,浄瑠璃と同じ《玉藻前曦袂》の名題のものが繰り返し上演され,今日ではやはり〈道春館〉中心の演目となっている。なお,4世南北には,上記のほかにも,《三国妖婦伝》(1807年6月江戸市村座),《玉藻前御園公服(くもいのはれぎぬ)》(1821年7月江戸河原崎座)など,玉藻前伝説に取材した作がある。【原 道生】。…
※「玉藻前御園公服」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...