王領村(読み)おうりようむら

日本歴史地名大系 「王領村」の解説

王領村
おうりようむら

[現在地名]湯川村笈川おいかわ

せせなぎ川が村の南から北西へと流れ笈川村に入り、南西田中たなか村に接する。かつては王領寺村といい、寛文年中(一六六一―七三)寺の字を省いたという。天正一七年(一五八九)七月二三日の伊達政宗知行宛行状(笹気幸助氏所蔵文書)によれば、「河内之内おうりやし」を家臣某に宛行っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む