班年(読み)はんねん

精選版 日本国語大辞典 「班年」の意味・読み・例文・類語

はん‐ねん【班年】

  1. 〘 名詞 〙 班田収授を実施する年。班田年。
    1. [初出の実例]「凡田。六年一班。〈神田寺田。不此限〉若以身死退田者。毎班年。即従収授」(出典令義解(718)田)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「班年」の解説

班年
はんねん

造籍・校田(こうでん)をへて,班田収授が開始される年のこと。692年(持統6)から800年(延暦19)まで,およそ6~7年間隔で実施されたらしい。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む