球珠庄(読み)くすのしよう

日本歴史地名大系 「球珠庄」の解説

球珠庄
くすのしよう

現在の玖珠郡域の北西部分にあった皇室領庄園。康治二年(一一四三)八月一九日の太政官牒案(安楽寿院古文書)に庄名がみえる。四至は「東は限る大河、南は限る長野大路、西は限る日向堺、北は限る豊前堺山」(原漢文)とあるので、庄域は現在の玖珠郡の北西部に相当する。立券の時期については明確でないが、同牒案に「領主など、或いは領掌年尚しく、或いは相伝理有り、各々由緒を注して院家に寄入するなり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む