理屈張る(読み)りくつばる

精選版 日本国語大辞典 「理屈張る」の意味・読み・例文・類語

りくつ‐ば・る【理屈張】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ひどく理屈を言い張る。理屈っぽいことを言う。
    1. [初出の実例]「船出せ船出せ乗給へ左衛門殿、但御使の外私の用ばし候かと、理屈ばれば力なくおなじく舟に乗り移る」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む