デジタル大辞泉
「理屈」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
り‐くつ【理屈・理窟】
- 〘 名詞 〙
- ① もっともな論理。すじの通ったわけ。ことわり。道理。
- [初出の実例]「未レ能二梟禽之怒一、理窟難レ究」(出典:都氏文集(879頃)五)
- 「我山に流布し給て諸宗の明徳を
して開講論義を読れけるに理崛猶極めず思はれけれは」(出典:延慶本平家(1309‐10)一本)
- ② ( 形動 ) 理論ばかりにかたよること。また、そのようなさま。こじつけた理論。無理につじつまを合わせた条理。
- [初出の実例]「鴈ならばがんとは申さいで、りくつな事を申たゆへじゃ」(出典:天理本狂言・雁かりがね(室町末‐近世初))
- 「先師重ねて曰、角・来が弁皆理屈なり。我はただ花より松の朧にて、おもしろかりしのみと也」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)先師評)
- [その他の文献]〔晉書‐張憑伝〕
- ③ 利益・都合・事情などにかなうこと。
- [初出の実例]「『土瓶は茶がわるうならうかと存じて、用意致して置きました』ト日向につりあり『こいつは理窟ぢゃ、どれどれ』」(出典:歌舞伎・五大力恋緘(1793)二幕)
- ④ ( ━する ) 色事の事情や、段取りなど。諸分。また、色事をすること。
- [初出の実例]「青本は妹柱かくしと一枚絵がりくつを知り、どふぞすへは一つにしてやらんと」(出典:黄表紙・御存商売物(1782)上)
- ⑤ やりくり。方策。心づもり。魂胆。
- [初出の実例]「そしてソレ伊勢屋の方の理くつも、あの子は内へかくすのを、おめへがはたれへて遣ったじゃアねへか」(出典:洒落本・奴通(1780か))
- ⑥ こごと。文句。
- [初出の実例]「そんなにさわいだら又、やりてがみせ三味線の一といふ声でりくつをいふが」(出典:洒落本・通言総籬(1787)二)
り‐けつ【理屈】
- 〘 名詞 〙 「りくつ(理屈)」の変化した語。
- [初出の実例]「此理(り)けつを噛分けて、味はふて見て下さりませ」(出典:浄瑠璃・行平磯馴松(1738)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 