琉球トラバーチン

デジタル大辞泉プラス 「琉球トラバーチン」の解説

琉球トラバーチン

石材の名。沖縄県産の石灰岩琉球石灰岩)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の琉球トラバーチンの言及

【琉球石灰岩】より

…【小西 健二】 この石灰岩のうち,膠結(こうけつ)の進んだ緻密(ちみつ)なものを堆積層と垂直に切断,研磨すると縞状の模様を示す。細孔が散在しトラバーチンと酷似した外観を呈するので,成因はまったく異なるが,〈琉球トラバーチン〉と呼ばれて,建築の装飾用に使用されてきた。沖永良部(おきのえらぶ)島,沖縄本島,宮古島などがその産地で,中でも沖縄本島勝連(かつれん)町産は特に名高く,皇居新宮殿の玄関壁面にも使用された。…

※「琉球トラバーチン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android