瑞々(読み)みずみず

精選版 日本国語大辞典 「瑞々」の意味・読み・例文・類語

みず‐みずみづみづ【瑞瑞・水水】

  1. 〘 副詞 〙 ( 「みんずり」と同語源か。「と」を伴って用いることもある )
  2. しつこくないさま、あっさりとしたさまを表わす語。みんずり。
    1. [初出の実例]「節之事。〈略〉甘節とは、あまきふしなれば、あまかるべきなれども、さのみあまければ濃き味はいにてわろし。さるほどに、みづみづといひなせば、幽玄におもしろく聞ゆる也」(出典:五音三曲集(1460))
  3. つやがあって新鮮なさま、若々しいさまを表わす語。みんずり。
    1. [初出の実例]「気象のみずみずとうるはしい」(出典:仁説問答師説(1688‐1710)宝永三年講)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む