瑞々(読み)みずみず

精選版 日本国語大辞典 「瑞々」の意味・読み・例文・類語

みず‐みずみづみづ【瑞瑞・水水】

  1. 〘 副詞 〙 ( 「みんずり」と同語源か。「と」を伴って用いることもある )
  2. しつこくないさま、あっさりとしたさまを表わす語。みんずり。
    1. [初出の実例]「節之事。〈略〉甘節とは、あまきふしなれば、あまかるべきなれども、さのみあまければ濃き味はいにてわろし。さるほどに、みづみづといひなせば、幽玄におもしろく聞ゆる也」(出典:五音三曲集(1460))
  3. つやがあって新鮮なさま、若々しいさまを表わす語。みんずり。
    1. [初出の実例]「気象のみずみずとうるはしい」(出典:仁説問答師説(1688‐1710)宝永三年講)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む