瑞鳳塚(読み)ずいほうづか(その他表記)Sǒbong-ch'ong

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瑞鳳塚」の意味・わかりやすい解説

瑞鳳塚
ずいほうづか
Sǒbong-ch'ong

韓国,慶尚北道慶州市にある三国時代新羅の小古墳。 1926年の発掘調査の際,鳳凰形の飾りのついた黄金製の冠,ガラス製の腕輪,耳飾りほかの各種装身具,漆器,飲食器などを出土した。出土品中の装身具類は北アジア民族文化の様式を濃く受継ぎ,中国系とは異なった様相を示している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む