瑞鳳塚(読み)ずいほうづか(その他表記)Sǒbong-ch'ong

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瑞鳳塚」の意味・わかりやすい解説

瑞鳳塚
ずいほうづか
Sǒbong-ch'ong

韓国,慶尚北道慶州市にある三国時代新羅の小古墳。 1926年の発掘調査の際,鳳凰形の飾りのついた黄金製の冠,ガラス製の腕輪,耳飾りほかの各種装身具,漆器,飲食器などを出土した。出土品中の装身具類は北アジア民族文化の様式を濃く受継ぎ,中国系とは異なった様相を示している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む